ブログ関連 ブログの成長を感じた。アンチコメントきたから。 ネガティブコメントをいただきまして。コメントしてくれたことそのものは嬉しいんだけど、内容は嬉しくなかった。。 2018.08.24 2019.03.05 SunShine! ブログ関連
Excel関連 【Excel】確認メッセージが表示され、コンバーターをダウンロードするように言ってくる Excel 2010 を使っています。いただきもののファイルを開こうとすると、確認メッセージが表示されました。新しいバージョンのファイルだから、コンバーターをダウンロードしろというのです。 2018.08.22 2021.11.23 Blog Admin Excel関連
ブログ関連 【wnkhs.net 2周年】振り返りと今後の抱負 当ブログ『wnkhs.net』は、2018年8月15日に、おかげさまで2周年を迎えることができました。これはひとえに、訪問してくださるみなさまのおかげです。見てくださる方々がいらっしゃるからこそ、このブログは存在していられるのです。ありがとうございます! 2018.08.15 2020.07.04 Blog Admin ブログ関連リンク、まとめ
ブログ関連 「WordPress Popular Posts」のリンクがエラーになる際の対応策(「Broken Link Checker」の設定) WordPress Popular Postsのショートコードを記事に入れると、リンクエラーのチェックに引っかかるのです。。リンク文字列には取り消し線が入ってしまいます。もちろん、対象の記事は存在している状態です。解決するためにひと手間必要なので、記録(備忘録)を残しておきます。 2018.08.14 2020.07.04 Blog Admin ブログ関連
ブログ関連 WordPressの新エディター「Gutenberg」を体験してみる WordPressを使っております。ダッシュボード画面にログインしたら、「新しい、モダンなパブリッシング体験がもうすぐやってきます。」というお誘いが来ました。『Gutenberg』なる新エディターを使っちゃいなよというお知らせが表示されたのです。 2018.08.09 Blog Admin ブログ関連
個別のアプリやサービス 【G Suite】チャットツール『Hangouts Chat』の使いやすい点と改善してほしい点 Googleの有料サービス「G Suite」向けに低起用されている『Hangouts Chat』が、進化を続けています。当初リリース時の見た目からは、かなりこなれてきた感じがします。Slackのようなものということでしたが、G Suiteを使っているなら、便利に使えるツールではないかと思います。 2018.07.27 2020.12.16 Blog Admin 個別のアプリやサービス
ブログ関連 「WordPress Popular Posts」で自分好みに順位を表示できるようにCSSを設定 当ブログでもお世話になっているプラグイン『WordPress Popular Posts』。アクセスランキングを簡単に表示できて、重宝しております。ところで、順位の数字を1、2、3・・・と付けたいのです。CSSできれいに装飾もしたいのです。 2018.07.23 2020.07.04 SunShine! ブログ関連
個別のアプリやサービス WordPressアプリで無料のフォトライブラリーからメディアを選択(Pexels連携) WordPressアプリを使っていますが、もっぱら統計情報を見るためのツールになっていました。本当に今さらながらですが、先日、WordPressアプリのメディア内で、「無料のフォトライブラリーから選択」すると、Pexelsというサービスから写真を検索、取得できることを知りました。 2018.07.13 Blog Admin 個別のアプリやサービス
Excel関連 【Excel VBA】同名ブックの存在確認後にファイルを開く Excel VBA(エクセルマクロ)でブックを開く操作は「Workbooks.Open」でフルパスファイル名を指定するだけですが、Excelの制約をいろいろとかいくぐることを考えないと、マクロが異常終了するリスクだらけです。自分だけで使っている分にはよいのですが、誰かにも使ってもらおうと思った場合には、エラーは極力発生しないようにしたいものです。 2018.06.24 Blog Admin Excel関連
Excel関連 【Excel VBA】省略可能な引数を指定するときはデフォルト値を記載しておく 「Sub」でも「Function」でも、省略可能な引数を「Optional」キーワードで指定できます。特別な理由がなければ、引数の宣言部分にデフォルト値を記載しておいた方が、何かと便利です。 2018.06.21 2020.03.17 Blog Admin Excel関連
MS Office関連 GoogleのメールとカレンダーをOutlookと同期する「G Suite Sync」(導入時の注意点3つ) G Suite(旧、Google Apps)のメールとスケジュールは、「G Suite Sync for Microsoft Outlook」を使うことでOutlookと同期できます。いくつか認識しておく点があるので、備忘録を残しておきます。 2018.06.17 Blog Admin MS Office関連個別のアプリやサービス
インターネット GメールとEメールの違いとは?フリーメール??アカウント??? 「『ジーメール』と『イーメール』は何が違うの?」というお問合せをいただきました。表面的には概念か固有名かという違いですが、どうやらAndroidスマホを使っているようで、アプリの違いも含まれていたのでした。 2018.06.12 Blog Admin インターネット
個別のアプリやサービス Google Drive内でショートカットを作成する方法(ラベルを追加する行為) Google Driveを利用しています。ファイルやフォルダーが多くなってきたので、Windowsでいう「ショートカット」の機能を使いたいのですが、Google Driveには存在しない概念です。同じように機能するモノをつくる方法の備忘録です。 2018.06.04 Blog Admin 個別のアプリやサービス
ブログ関連 HTMLタグの見出し(Headline: h)の構成を変更した記録(h3をh2に変更) 当ブログの見出し(Headline)構成を最適化しました。h3をh2に、h4をh3に、と、ナンバー構成の変更です。WordPressのプラグインを利用して一括置換して、関係するcssの記述も変えておきました。すべてステージング環境で実施後、本番環境にコピーしました。 2018.06.02 Blog Admin ブログ関連
ブログ関連 当サイトのプライバシーポリシーを作成(Jetpackのおかげで楽でした) サイトのプライバシーポリシーを作成いたしました。そこまで真面目なサイトではないと思うのですが、Jetpackさんが強い口調でページを作成するように言ってくるので、ガイドもあることですし、あらためて作ってみたという次第です。 2018.05.28 Blog Admin ブログ関連
個別のアプリやサービス Chromeの画面に現れた黒い四角を解消する方法(ハードウェアアクセラレーションとは?) Google Chromeをスクロールすると、黒い四角がちらちらと現れては消え、時にはその場に残り、非常に目障りで不愉快な状態になりました。ハードウェアアクセラレーションをオフにして解消したのですが、これはどういう機能なのでしょうか。 2018.05.22 2018.06.06 Blog Admin 個別のアプリやサービス
インターネット 「ウェブブラウザー」とは何?推奨環境??(『「TLS 1.0/1.1」による通信の停止』に絡んで) 「TLS1.2」に対応してないブラウザだとサービスを使えなくなりますよ、という話。インターネットの世界を楽しむために、最低限『OS』と『ブラウザ』は知っておくと快適です。「TLS」なんて、仕組みは知らなくてよいのです。対応してるOSとブラウザを使ってれば問題はない!(で、ブラウザって?という話) 2018.05.15 2020.06.10 SunShine! インターネット
ブログ関連 【WordPressアプリ】iOS版とAndroid版の機能比較(2018年5月版) WordPressのモバイル版アプリを利用しています。iOSのデバイス(iPod touch)とAndroidのデバイスに導入していて、項目が違っているように見えるので、比較表にまとめました。 2018.05.13 Blog Admin ブログ関連個別のアプリやサービス
個別のアプリやサービス 無料の圧縮解凍ソフト『CubeICE』のバージョンアップ 大容量のファイルをコンパクトにしてくれるのが圧縮回答ソフトの役割です。かつてはLhaplusを使っていたのですが、とある事情から、現在では「CubeICE」を使っています。 2018.05.03 Blog Admin 個別のアプリやサービス
MS Office関連 Outlookの予定表がエクスポートできない状態に陥りました Outlookの予定表(スケジュール)をCSVにエクスポートしたいのですが、処理中の状態からうんともすんともいわなくなります。とにかく、エクスポートできておらず、Outlookを強制終了させていることに変わりはありません。。どうしたらよいのか、途方に暮れております。 2018.04.19 2018.10.29 Blog Admin MS Office関連