
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G を使っております。
残課題だったFeliCaの確認と、防水性能の確認ができました。
(防水のほうは仕様確認だけです。)

【確認済み】
FeliCa
防水、防塵
あらためて、ミドルレンジのスマホとしてのコスパのよさを感じます。
サクサク動いてくれることが前提として、カメラ性能、通信、ディスプレイ性能、バッテリー関連、おサイフケータイ、防水性能。
不便がありません。
今回確認できたFeliCaと防水性能で、ひとまずデバイス全般の確認はできたと思っています。
調達価格 36,736円 は、納得感があります。
今はもっと下がっていますが。。
FeliCaの動作確認
NFCよりも上位のFeliCa規格に対応しています。
おサイフケータイの規格です。
カタログスペックでは確認できていたものですが、実際に動かしてみる機会を設けていなかったので。。

モバイルSuicaやiDの設定と思っていましたが、アカウントの調整にハードルの高さを感じていました。
よく考えたら、FeliCaアンテナが使えればよいのですから、残高確認などで十分でしたね。
今回は「残高確認」(電子マネーICカード残高確認)アプリを使って動作確認できました。
ちなみに、ヨドバシカメラの「GOLD POINT CARD」アプリは設定済みです。が、まだ使ったことがないです。
Suica(カード)読み取り
手持ちのカードを読み取ってみました。
しっかりと残高を確認できました。

最初はカードをすぐに離してしまって失敗しました。
FeliCaらしく1秒ほど待てば、しっかり読み取れます。
改札機とは違いますからね。
Mi 11 Lite 5G のモバイルSuica 読み取り
移籍稼働中の Mi 11 Lite 5G のモバイルSuicaも読み取りできました。
FeliCa同士でも確認できました。

実際のニーズはないですがw
お互いに電気を持っていると、物理カードよりも読み取り速度が速いような気がしました。
NFCはオン
余談ですが。
FeliCaはNFCなので、おサイフケータイを使いたいなら、ステータスバーのNFCはオンにしておきましょう。
NFCは電気を使うので、省エネモードの設定によっては、自動的にオフになることがあります。
ご注意ください。
画面上部から下方向にフリックして、「NFC」のマークがオンになっていることを確認してください。
防水と防塵の性能確認
防水性能が気になっていたところでした。
公式サイトの仕様のところには明記されておらず、どうしたものかと悩んでおりました。
確証のないまま濡らしてしまうわけにもいきません。
この期に及んで防水に対応していないとは考えにくかったわけですが。。

よく考えたら、販売者のページでも確認はできそうなものです。
信頼できるページを複数確認することで、仕様確認としました。
IP53(IP5x / IPx3)

防塵と防水の数字が分かりました。
それぞれの詳細仕様は決まっています。専門的な考え方や試験方法は別途ご確認いただくとして。
- IP5x: 粉塵からの保護なので、防塵です。
- IPx3: ちょっとした雨への対応なので、防滴ですね。
水没させるとキケンと思われます。
濡れた手で触るとか、雨などで濡れてしまうとかいった程度なら問題ないということです。
雨の日に取り出す、キッチンや洗面所で使う、入浴のお供(水没させない。水洗いしない。)、砂浜で使う、スキー場で使う、程度のことは問題なさそうと判断します。
仕様確認できたサイト
SIMフリー端末なので、MVNO提供会社でよいのですね。
防水と防塵を別々に記載しているところばかりです。
exciteモバイルはXiaomi端末を扱っていないので、確認できませんでした。。
楽天モバイル
防水と防塵の仕様が記載されています。
IIJmio
上の方のアイコンにも書かれていて分かりやすいです。
OCNモバイル
アイコンと詳細仕様に記載されています。
OS更新は?
MIUI 14 来ないですね。。
依然として、OSは MIUI 13 で、ベースシステムは Android 12 です。
待っていれば更新されると信じているのですが。。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。