
液晶を長持ちさせたいなら、背景は白くするようにって言われたんだけど。
本当?

うーん。。
まあ、理論的に合ってるとこもあるかな。
当てはまらないパターンもあるからな。

液晶ディスプレイ
白か黒か どっちが省エネ?
液晶の仕組みをざっくり言うと、電圧をかけて液晶分子を動かすことで、画面に色を表現してる。
その方式はいくつかある。
んで、長持ちってのは電圧をかける頻度を少なくするってことなんだと解釈した。
省エネ(消費電力を少なくする)って話にも通じるよね。
そんな文脈で話してたから。
結論からいくと、省エネしたいなら、ディスプレイの電源をこまめにオフればいいんだよ。
液晶の種類による
消費電力を小さくしたいなら、液晶の種類によって、壁紙の色を決めてね。
TN方式なら白、VA方式かIPS方式なら黒。
- TN方式: 電圧なし → 白、最大電圧 → 黒
- VA方式: 電圧なし → 黒、最大電圧 → 白
- IPS方式: 電圧なし → 黒、最大電圧 → 白

だけどさ。
壁紙をずっと表示しとくってある?
ないだろ。
どんだけヒマジンなんだよ。
PCは壁紙を眺めるためのモンじゃない!
作業するための道具だっ!!

しかも、液晶の駆動に使う電力なんてたかが知れてるでしょ。
そもそも低電力なんだから。USB-Cだけで動いちゃうくらいのもんだし。
もともと省エネなんだよ。
液晶方式の見分けは、マニュアル見てね。
マニュアル含め、型番をググれば分かるよ。
CRT時代のクセ?
余談だけど。
プログラム書いてる人のディスプレイって、なんとなく黒っぽい印象が強い。

黒がカッコイイってゆー趣味趣向的なこともありそうだがw
CRTの時代は、VA方式とかIPS方式みたいに、色を付けたいときに電気を使ってたんだ。
だから黒いほうが省エネ。
省エネだと発熱が少ない。
CRTの発熱はばかにならないんだね。
排熱、気になるでしょ?

しかも色がけっこう光ってキツかったって。
そんなわけで、プログラム書いてる人の画面は黒い。特にベテランさんは黒い。
それを見た新人さんは、ベテランさんに憧れて真似っこする。
そんな循環かな。
CRTから液晶になっても、見た目が変わってこなかったってことだな。
目に優しいことも考えたい
ディスプレイって光ってるからさ。
目への負担はけっこう気になるよね。
まあ、スマホもなんだけどさ。。

で、なるべく光を目に入れないほうがよさそうなわけですよ。
特にブルーライトとかゆーバズワードもあることだし。
目はむき出しの臓器だってゆー名言もあるし。
明度が低い色のほうがよさそじゃない?

最近のディスプレイには、ブルーライト低減モードとか、ナイトモードとか、目に優しそうな機能が搭載されてるものもある。
使えるものは使いたい。
自分はPC用メガネ(Jins PC)を使っとります。

プログラムを書く人たちの画面が黒っぽいのは、目に優しそうって理由もあるだろうね。
省エネのために
離席時画面オフ。
これがいちばん効く。
てか、液晶はこれっきゃない!!
機種によっては省エネモードとかもあるから、上手く使ってね。

とにかく、使ってないときはディスプレイの電源を切るんだよ。
セキュリティも確保できて、一石二鳥でしょ?
スリープでいいはずだ。
完全に電源を落とすと、立ち上げまで時間がかかってよくないこともあるでしょう。
液晶ディスプレイの電源ボタンて、独特なところに付いてることがあるよね。
多いパターンは、画面右下。正面か下面。
他に、側面とか画面裏とか。
自分のディスプレイのボタン位置知ってる?

ちなみに、ディスプレイの電源はOSからコントロールできることもある。
ちゃんと設定すればいいんだよ。
壁紙の色変えるより、電源オフだよ。
壁紙は好きなの設定させてくれよ。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。