![Blog Admin](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
ノートパソコンスタンドを買いました。
お買い物の記録です。
![モニター](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/computer-001-300x169.jpg)
ノートパソコンスタンド
久しぶりに、ふと、お買い物してみました。
ノートパソコンに角度をつけるためのスタンドです。
大がかりなものではなく、持ち運べることを重視しました。
廃熱効率向上の効果もありますよね。
ノートパソコンスタンドを買いました
ノートパソコンの奥側底面に設置して、奥側を上げることで角度をつけるタイプです。
2つセットの置き物です。
双方が磁石でくっつきます。
この磁力が若干気になるところですが、差し当たって悪さをしている様子はないです。
![キーボード](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/01/Swift5-IMG-06-300x169.jpg)
机の素材次第だとは思うのですが、机上もPC底面も、まともにグリップしていると思います。
角度調整は自身でできますよね。
置き位置を変えれば、角度はある程度変えられます。
ラバー素材です。ツルツル滑るわけではないですので。(PCの素材次第かもしれませんが。。)
![ノートパソコン スタンド ノートパソコン スタンド](https://m.media-amazon.com/images/I/41WAlQ+rNxL._AC_AC_SR98,95_.jpg)
キーボードに角度がつく
ノートパソコンのキーボードはフラットです。
これが好きかどうかは、完全に個人の好み次第ですね。
![キーボードとマウス](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2017/05/keyboard-010-300x225.jpg)
とはいえ、ある程度角度があったほうが、人間工学の立場からは、使いやすいということです。
その角度は諸説あるので、これまた個人の好み次第かとw
ある程度調整できれば、使いやすい位置は見出せるでしょう。
廃熱しやすくなる
![キャンプファイアー](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2017/09/IMG_1846-300x225.jpg)
キーボードスタンドのもう一つの効果は、排熱効率です。
先日、ノートPC単体でオンラインミーティングに参加しました。
通信と動画処理に加えて資料投影までしたもので、まあまあな熱が発生していました。
打合せ後、テーブル面はかなりお熱くなっていましたので。
空気の通り道が広がれば、空冷の効率はよくなることでしょう。
という効果も狙っております。
カメラの高さはあまり変わらない
先日のオンラインミーティングでは、カメラの位置がやはり気になったわけです。
懸念のとおりですよ。。
いつもは外部モニターの上に設置しているWebカメラを使っていますので。
急に上から目線になってしまいましたw
自分がいちばん気にしていたような感じもありましたが。。
ただ、今回購入したスタンドでは、目線が揃うくらいまでは上げられないです。
PCの重心位置から考えて、そこまで角度はつけられないですので。
なぜかリングが外れる
どういうわけか、磁石の周りにある金属のリングが外れます。
けっこう簡単に落ちてしまうのです。。
なぜでしょう。
外れたところで機能的には問題ないです。
そもそもこのパーツは何なのか。
外れる必要があるのか。
やや謎が残る仕様でございます。
おおむね満足です
もともと想定していたキーボード角度はついていますし。
廃熱できそうな雰囲気はありますし。
期待した機能は果たしてくれていると思います。
ポケットに入るような大きさではないと思いますが。。
カバンで運べれば問題ありません。
そもそもそのような大きさだという認識でしたので、別になんとも思わないですw
![ノートパソコン スタンド ノートパソコン スタンド](https://m.media-amazon.com/images/I/41WAlQ+rNxL._AC_AC_SR98,95_.jpg)
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。