![質問](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/09/question-mark-002.jpg)
「Webサーバ」が稼働してる「サーバ」ってどういうこと?
なんでサーバにサーバが載ってるの??
![Blog Admin](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
「Webサーバ」はサービス名で、「サーバ」は物理サーバーそのものでしょう。
構成によっては違う可能性もあるのですが。。
![データセンター](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/09/data-center-005-300x158.jpg)
「Webサーバー」というサービス
英語と固有名詞が絡み合って難しく見えますよね。
ことばなので、使っているうちにだんだんと慣れてくると思います。
最初はがんばって覚えるしかないです。
同じようなことばだったり、3文字略語だったり。。
システム関係はややこしいことが多いです。
「サーバー」には複数の意味がある!
話をややこしくしている一因は、「サーバー」に複数の意味があることでしょう。
システム関連の会話に慣れてくると、どこの話をしているのか分かってくることもあるのでしょうが。
同音異義語を完璧に解釈するのは不可能でしょう。
![ネットワーク](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/abstract-003-300x169.jpg)
とはいえ、どの「サーバー」なのか確認が必要ということを知っておくと、誤認を防げます。
違いがあるということは確実に覚えていただいて。
あとは、覚えられる範囲でw
詳細はググればよいのです。
サーバーコンピューター
コンピューター本体のことを言うわけです。
パッと見て分かりやすい物理的なモノですね。
が。。
最近はクラウドもありますので、物理なのかクラウドなのかは問いません。
マシンとかいった言い方です。
クラウドだと、実体とかインスタンスとかいう場合もあります。
いわゆるハードウェアに該当することばです。
器です。
マシンだけでは、ただマシンがあるだけです。
当該マシン上で動作する何か(ソフトウェアなど)がないと何もできません。
Webサーバー
特定のプログラムの一般名のようなものです。
![ブラウザー](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/06/browser-010-150x150.png)
マシン上で動作するプログラムで、Webのルールにのっとった情報を応答するものです。
多くの場合は、ユーザーがWebブラウザー(ChromeやEdgeなど)を使って接続すると、当該Webシステムを使えるわけです。このとき、ユーザーからの接続に応答しているのがWebサーバーというプログラムなのです。
ちなみに、Webブラウザーは一例です。専用のプログラムかもしれませんし、それ以外の方法でもWebシステムは使えます。
方法が多岐にわたるのもシステムの分かりにくいところでしょう。
Webシステムを使うときには、当該システムが稼働しているサーバーマシンのうち、ユーザーからの接続に応答してくれる専用のプログラムがあって、それがWebサーバーというプログラムなのです。基礎技術として覚えておきましょう。
「Webサービス」といってしまうと、Web技術を利用して提供されるサービスといった意味になり、「Webサーバー」と語感が変わります。
OSのことを表す場合も
「Windows Server」(ういんどうず さーばー)ということばを聞いたことがあると思います。
文字どおり、Windows OS のうち、サーバー向けに提供されているものです。もちろんMicrosoft社の製品です。
![電気閣](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/09/electrical-001-300x158.jpg)
バージョンがいくつもあって、サポート切れとか、サポート切れとか、サポート切れとかいったときに話題になります。
これを移行(バージョンアップなど)するときに、「サーバー移行」という場合があります。「OS移行」というほうが正確なのですが。。
ハードウェアといっしょに置換えると、「サーバー移行」が正しいですし。。
やはり難しいですね。。
製品名だと他にもありそう
![データ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/blockchain-data-001-300x169.jpg)
「Server」という文言が入った製品名は、きっと他にもありますよね。
代表的なものだと、「SQL Server」(えす きゅー える さーばー)でしょうか。
Microsoft社のデータベース製品で、カテゴリーとして「DB(データベース)サーバー」と呼ばれます。
データベースはサーバーとクライアントがあってこちらもややこしいのですが。。
今回は、そのようなこともあるという程度で流していただければと。。
Webシステムに必要なもの
かなりざっくりとですが、Webシステムに必要なものを整理すると下表のとおりです。
この分け方がよいのかどうかはさておき、今回のお問合せに対しては、回答の一助になると思います。
分類 | ハードウェア | ソフトウェア |
---|---|---|
システム側 (サービス提供側) | サーバーマシン(物理またはクラウド) たとえば・・・ HP、Dell、富士通、NEC、日立などや、AWS、Azureなど | Webサーバー たとえば・・・ Apache HTTP Server、IIS、nginxなど |
利用者側 (ユーザー側) | パソコン、スマホなど | Webクライアント たとえば・・・ Chrome、Edge、Firefoxなど |
冒頭の質疑以外にも、仮想なのかとか物理なのかとかは伺っておりましたので。
「Webサーバーが載っているサーバー」とは、物理サーバーということでしょう。
相手がどこのことを言っているのか、不明であればしっかり確認しましょう。
コミュニケーションですから。
正確に伝わっていないということは、双方に歩み寄りの余地があるということです。
![なるべくシンプルに説明したい なるべくシンプルに説明したい](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/Simple-Explanation-300x100.png)
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。