
『電脳コイル』全話をAmazonで視聴。
ずっと気になってた作品。
思ってたのと違ったけど面白かった!

電脳コイル
全話 感想
ホラー?
ヌルこえーよ。
メガネデバイスは、GoogleグラスとかHolo Lensとかで、すぐにでも実現できるものと思ってたがな。
電脳の話は『攻殻機動隊』と繋がるね。
2007年の作品。
最近ゴタゴタしたらしいがw

メガネデバイスいいよね
ARデバイスってことてしょ?
メガネがプラットフォームになって、ペットとか医療とか交通インフラとか、生活が変わるよな。
いろんな応用が利きそうだもんね。
小さいうちから便利すぎるものに慣れるのは、いいことなのか、よくないことなのか。
議論が分かれるな。

ただ、AR使ったまま公共の場に出るのは危険なニオイしかしないが。。
歩きスマホが危ないのとは、さらに違うと思う。

Googleグラスが実現してたら、Nianticと組んで、ポケモンとかビクミンとかがあちこちに現れてたのかな。
別の戦いが発生しそうだね。
作中でも戦ってたし。
機器のデータ破壊とか、悪魔の所業どよ。。
電脳は分かったが
メガネとリストバンドもセットなのかね。
生体の上書きなんて、よくできすぎたテクノロジーだよ。
電脳の身体と意識の関係が難しいところだな。

意識を電気的に処理したら、電脳空間にコピー作っちゃえるんじゃないかなってね。
思っちゃうよね。
そしたら義体に入って乗り換えまくりだ。
脳が震えるぜ。
ゆくゆくはそんなことも実現するんだろうか。
アニメで起こってることは現実になりそうなことではあるよね。
追いつけないか。
主人公の派手さが弱い
優子の主人公感が薄いw
勇子は主人公のライバルぽさがすごかった。
てか、みんなまだ小学生なんだよな。
変身ヒーローてわけでもないし、スゴ技ゲーマーみたいな感じでもないし。
共感される主人公か。

ビジュアルがな。
地味だよw
よく考えてみとら、行動力とかコミュ力とかは主人公要素あるか。
よくできた話だな
NHKすげー。
ちゃんとOPから入ってくれて、EDて終わってくれて、飛ばしやすかったw
そこじゃないって?w

ドキドキ楽しめたよ。
設定とかけっこう難しめだと思うんだよね。
今でこそ「メタ」とか言ったところで一般的になりつつあり。
データ領域とかも普通に分かりそうなもん?
難しいことばや設定をうまく説明しながらお話が進んだと思う。
2007年での世界観だからなぁ。感心するわぁ。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。