Windows Update にて、「2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006746)」をインストールしました。
OSビルド 22000.282 です。
10月21日にリリースされています。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/image-27.png)
2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006746)
先日の累積更新では、また来月!みたいなことをおっしゃっていましたよね!?
動画は来月ということでしょうか。油断していました。
設定の見た目が変わっていますので、更新している様子の見え方が変わりましたね。
KB5006746
本家サイトは日本語です。
ハイライトは13あります。
多いですね。バグフィックスに見えるのはいつものことということでw
さっそくチャットのアイコンに手を入れていることに驚きです。(使っていませんが。。w)
今回は動画の説明がありません。
Windows Update にて確認しました。
再起動が必要です。
同時インストールは、メーカーの何かです。
所要時間
ダウンロード時間を含むインストールの時間と、再起動の所要時間の記録です。
いつも片手間です。
全体で18分ほどです。
片手間でしたので、同時にいろいろと後ろで動いていた状態です。
ダウンロードとインストールは、16分ほどです。短いですね。。
再起動の実測は、2分10秒ほどです。
ハイライトの数が多いからか、再起動が長い印象です。
- CPU: Intel Core i5-8350U 1.70GHz 1.90GHz
- RAM: 8.0 GB
- 外部メモリー: SSD
更新プログラムのインストール手順
標準のとおり、Windows Updateで行います。
設定によるわけですが、放っておけば自動実行されます。
もちろん手動での実行も可能です。
呼び出し手順は、たとえば以下です。(方法がいくつかあるので)
タスクバーのWindowsマークを右クリック → 設定 → Windows Update
「更新プログラムのチェック」をクリックして更新情報があれば、最新の累積更新プログラムなどをダウンロードする処理が始まります。
個別に処理を停止できますので、止めたいときには明示的に停止しましょう。
更新後の様子
特に何もないです。
前回の更新がやたらと小規模だったことで、Windows 11 を高く評価していたのですが。。
追加の更新が来ていたのですね。すっかり油断しきっていました。
とはいえ、修正対象のバグたちは認識していませんでしたので。
もうWindows 11ですよっ!
10の累積更新とは異なります。
何か問題が発生しているようでしたら、教えていただければと。
コメントでもフォームでも、情報は歓迎でございます。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。