当ブログは、基本的にはパソコンで書いています。
スマホで書くこともあるのですが、ほとんどはキーボードタイピングです。
撮影テストも兼ねて、投稿作成中の手元を撮影してみました。
タイピング
×
タイムラプス
投稿を、コピペ多めで作成した際のものです。
撮影機材は、iPod touch 第7世代。
撮影した動画
こちらです。
iOS標準のタイムラプスモードで撮影しました。
iPod touch 第7世代 をミニ三脚にて固定した状態です。
動画の長さ圧縮は、iOSが自動でやってくれます。
30秒程度になるように調整されているものと思われます。
実際に手を動かしていたのは30分ほどです。
もう少し長めがよい?
そういった要望は受け付けてくれない模様。。
iOSの標準機能だと、どのような長さの映像でも、自動的に30秒ほどにしてくれます。
便利なのか、そうでないのか。。
細々とした設定がいらないのはよいことですね。
任意の倍速にしたいなら、何かしらのアプリを別途用意する必要ありです。
フリーのものも有料のものも。
ストアから入手ですね。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/05/IMG_20190511_175006.jpg)
手元環境だと、Snoppaアプリが対応しています。
ジンバル機能も活用しながら、楽しいタイムラプス撮影ができるのです。
入力環境
ノートパソコンに接続したBluetoothキーボードです。
コンパクト配列ながら10キーが独立しているものです。
接続先を複数登録できるのもよいところです。
微妙に使いにくいのです。。
最近思うのは、やはり「Home」ボタンと「End」ボタンは便利!ということです。
フルキーボードでないと、「Fn」を押下しないといけない場合が多いのですが。。
先日から運用しているお仕事用キーボードは、「Home」と「End」が独立していて、イケてる印象です。
実際、かなり便利に使っています。
それでも、109などのフル配列の方が便利ではあります。
今度はスローモーション撮影を
タイムラプスのネタも探しつつ、スローモーション撮影も載せていきたいです。
タイムラプスだと撮影に時間がかかりますが、スローモーションなら短時間で撮影できますし!
YouTubeにアップロードできるのかどうか、やってみないとですね。
iMovieでも組合せとかしてみましょうか。
動画コンテンツの充実を画策しておきながら、いっこうに作業が進んでおらずに反省です。。
もしよろしければ、公式Twitter(@wnkhs_net)のフォローもお願いいたします。
Follow @wnkhs_net
当ブログの更新情報+αをお届けします!!
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。