秋の日は釣瓶落としだね。
木の上から落ちてくるやつねw
は?
つるべ落とし
なんかスンマセンでした。
ちゃんと言い回しは知ってるんだよ。意味も知ってるんだよ。
なんか薄暗かったからさ。ついうっかりw
そんな会話を聞いてたもう一人は、「つるべ」が分からなかったらしい。
釣瓶落とし
ことばだけ見たとき、「つるべ落とし」って言ったら妖怪だよね。
「つるべ」だけに注目したら、ことわざの方もある。
あと、笑福亭さんね。ググったらこっちがバンバン出てきて、そうかって思ったw
せっかく日本語使ってるから、かっこよく、美しく、たおやかな雰囲気で活用したいよね。
ことわざとか慣用句とか故事成語とか、入れていきたいタイプです。
秋の日は釣瓶落とし
ことわざ。
ってことでいいのかね。
教訓みたいなところもあろう。
秋になると日照時間が短いよね。
ついでに、黄昏時の間隔が若干短くなります。
夏はあんなに陽が長かったのにね~
まるで井戸の釣瓶を落とすように日が暮れちゃう。。
うーん。釣瓶など使ったことないな。
そもそも井戸を使わないもんね。
井戸水を使ったトイレくらいなら。。
番町皿屋敷やら播州皿屋敷やらって、お菊さんが出てくる井戸は、きっと釣瓶があって屋根の付いた立派なものだったに違いない。(話を混ぜるなって?w)
妖怪 釣瓶落とし
妖怪がいるんだよ。怪異ね。
怪談。
なにかのマンガで見た気がするんだが。作品は忘れた。
怪談も教訓を含むよね。
つるべ落としだって、夜になったら出歩くなってこと。
大きな木に近づくと、いろんなものが降ってくる可能性あり!ってことね。
落ちてくるやつ
首だけの妖怪が木の上から降りてくる。
頭上から急に現れるってのはずるいよな。
脅かすだけって話もあれば、捕食されるって話もあるんだって。
とにかく、本体が降下してくるわけだ。
こえーよ。
首(本体)系
知ってたのはこれ。
本体が首だけだからね。
そのまま落ちてくる。
まるで釣瓶のように落ちてくるから、釣瓶落とし。
本体がそのまま落ちちゃうと帰るのが大変だから、木の上からバンジージャンプみたいに、縄みたいなのに釣り下がってるはずなんだよね。そんな見た目も想定できる。
もともとどんな教訓だったんだろう。創作かね。
単純に怖ければお外に出ないか。
火球系
首系の派生形らしい。
火の玉やら火球型の本体やらが降ってくるって。
雷とかだと、大木の近くは避けるべきだな。
そんな教訓なのかね。
落としてくるやつ
釣瓶を木の上から落っことしてくるって話もあるんだって。
ことばをそのまま聞けば、実はこっちのほうが自然か。
「つるべ」を「落とす」んだもんね。
お笑いの伝統芸みたいな、タライとはちょっと違う。
釣瓶はまあまあ自重ありそうだからな。
当たったらただでは済まなそう。
頭上注意ってことだけど。。
せいぜいサルが何か落っことすくらいじゃね?
罠をしかけてくるやつも
釣瓶を置いとくようなやつもいるんだと。
もはやミミックみたいなもんだよな。
「落とし」要素があんまりない。
手を突っ込むと木の上に引き上げられて、脅かされるとか落とされるとか捕食されれるとか。
まあ、拾い物は警察にお願いしますねw
「つるべ」を動かす仕組みと漢字
調べてて気づいたんだけど、「つるべ」を操作するしくみも何種類かありそうね。
今回のお話としては、重力の作用で落ちてくってことだから、どのタイプでも「つるべ落とし」にはなるんだろう。
まずは、縦井戸を掘ってることが前提ね。
「つるべ」は、井戸で水を汲み上げる桶みたいなやつのこと。
滑車式の装置で巻き上げるのは、けっこう高級品だよな。
カウンターウエイトを装備して、あんまり力を使わずに上げ下げできるようなやつ。
まるでエレベーター。
滑車装置を守る意味もあって、屋根を取り付けといたほうがいいよ。
槹。
はねつるべってタイプもある。
滑車なんて使わず、シーソーみたいな跳ね上げ装置を使う。
釣瓶の反対側にはウエイトを取り付けて、支点はウエイト側に。
そしたら跳ね上がる距離が稼げるでしょ。
つるべの漢字一文字があったと思ってたんだけど、はねつるべのものだったね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。