![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
ハザードマップ見たことある?
オンラインで確認できるから、スマホでも見といたほうがいいよ。
![ハザードマップ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2023/06/image-300x168.png)
重ねるハザードマップ
住んでるところは確実に確認しとくとして。
学校とか、バイト先とか、職場とか、取引先とか。
お出かけしてたってGPSで現在地分かるんだから。
正しく恐れて、正しく対処だ。
ハザードマップ
地図上に災害リスクを表示するやつ。
どんなことが起こりうるのかを知っとける。
![日本](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2016/12/japan-01-300x200.jpg)
ひとことでハザードマップって言っても、いろんな形態のものがある。
何をリスクとするかでだいぶ変わってくるからな。
洪水、土砂災害、高潮、津波、などなど。
紙媒体には限界があるよな。
ネット使えるんだから、公開情報を確認すればいいんだよ。
ひとまず見ておこう。
日本全国のものは、国土地理院が公開してくれてる。
重ねるハザードマップ
いくつかの災害の種類を選んで、地図に重ねて見れる。
日本の地図を作ってる機関だから。
信頼できるでしょ。
![ハザードマップ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2023/06/image-300x168.png)
スマホでもタブレットでもパソコンでも。
ブラウザーで確認できる。
現在地情報を使えば、今いる場所のリスクがすぐに分かるってもんだ。
んで、リスクにしてる根拠とかは、使い方のところを見れば分かるから。
細かいこと知りたかったらそっち見て。
ざっくりどんな感じか知っとけばよくね?って思うんだけど、正確な情報を知っておくことはいいことだよね。
重ねるハザードマップ 3D
国土地理院の重ねるハザードマップの三次元版。
チルトできるの。
要は斜め上とかから見れるってことね。
その分読み込みに時間がかかるから、サクッと見たいなら無印のほうでいいでしょ。
紙媒体でもいいが
![みちびき](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/08/qzss-cgg_07bg-300x169.png)
各自治体で紙媒体は用意してくれてる。
やらなきゃいけないことになってるから。
大混乱な状態に陥ってる場合には、やっぱり紙が安心だけど。。
情報の更新が遅れるとか、必要な情報を見つけ出すのが手間とか。
なにより、かさばるし。
土砂災害警戒情報が出てから見てもしょうがないんだから、まずは平時に、スマホでサクッとチェックしときなよ。
お出かけ先のホテルとかでも非常口は確認しとくでしょ。
ハザードマップのチェックだって、そんなようなもんでしょ。
ホーム画面に追加しとけ!
今っ!!
あとまわしにしたらやらないから。
今やっときな。
URL: https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html
まずハザードマップ表示して!
![古賀朋絵(こがともえ)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/aobuta05-03-300x169.jpg)
iOS(iPhone)の人は、Safariの画面下部の真ん中にあるアイコン。
上向き矢印のやつね。
タップしたら下の方に「ホーム画面に追加」ってあるから。
Androidの人は、Chromeの画面右上にある点々々。
シークレットモードだと出てこないから、通常のほうで。
タップしたら「ホーム画面に追加」ってあるから。
追加後は、アイコンの位置を適当に移動させとけばいいよ。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。