Windows Update にて、「2022-10 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5019509)」をインストールしました。
OSビルド 22621.675 です。
10月18日にリリースされています。
![KB5019509](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/image-15-300x148.png)
2022-10 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5019509)
22H2の累積更新プログラムです。
新機能がリリースされています。一部はお国が対象外のようです。
ダウンロードとインストールの記録です。
KB5019509
![壁紙](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/img19-300x188.jpg)
サポートサイトは日本語です。
自動翻訳されています。
ハイライトは3こです。
すべて新機能追加です。
フォルダーにタブが現れます。
![KB5019509](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/image-15-300x148.png)
同時インストールはありませんでした。
環境次第だと思います。
再起動が必要です。
所要時間
ダウンロードとインストールおよび再起動完了までの所要時間の記録です。
所要時間は、実測で15分ほどです。
動画のストリーミングを含めて、他にいろいろとやりながらの並行作業でした。
ダウンロードからインストール完了までの時間は、13分ほどです。
![再起動](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/image-17-300x117.png)
再起動に1分30秒ほどです。
再起動は推定3分ですので、すばらしい短縮ですね。
新機能がリリースされるわりには、短く済んでいる印象です。
- CPU: Intel Core i7-10750H 2.60GHz 2.59GHz
- RAM: 16.0 GB
- ディスクタイプ: SSD
更新プログラムのインストール手順
標準のとおり、Windows Updateで行います。
設定によるわけですが、放っておけば自動実行されます。
もちろん手動での実行も可能です。
呼び出し手順は、たとえば以下です。(方法がいくつかあるので)
タスクバーのWindowsマークを右クリック → 設定 → Windows Update
![設定](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/setting-win11-21h2-300x176.png)
「更新プログラムのチェック」をクリックして更新情報があれば、最新の累積更新プログラムなどをダウンロードする処理が始まります。
個別に処理を停止できますので、止めたいときには明示的に停止しましょう。
![再起動目安](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/11/image-12.png)
バックグラウンドで更新が実行されたとしても、再起動は必要です。
Windows 11では、再起動時間の推定値が表示されます。
更新後の様子
特に何もないです。
元気に稼働しております。
分かりやすいところで、エクスプローラー(フォルダー)の見た目が変わりました。
タブを使うので、まるでEdgeです。
![フォルダー](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/image-16-300x176.png)
![Windows 11 フォルダー](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/image-18-300x176.png)
また、左側のツリー部分にお気に入りぽいエリアができました。
まるでOutlookです。
このプログラムに関する既知の問題はないということですが、22H2には既知の問題があります。
アップデート制限があるまま、新機能がリリースされたということです。
何か問題が発生しているようでしたら、教えていただければと。
コメントでもフォームでも、情報は歓迎でございます。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。