![Blog Admin](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
今週はご近所ランです。
前回に引き続き、Apple Watch SEで計測しました。
これまでどおりにHuawei Watch GTも使っています。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/10/blockchain-data-001.jpg)
運動の記録
10kmラン
Huawei Watch GT で記録することを目的としています。
10km走りました。
そして前回から、Apple Watch 第2世代 でも記録しております。
しばらく計測してみて、これまでの記録と比べてみようと思います。
ご近所のコースです。
今回の装備
自宅を中心にした近所のジョギングです。
最近はiPhoneを携行しているので、Apple Watch SE での計測ができてちょうどよいです。
SIMありスマホに接続済みのスマートウォッチでの計測に切り替わっていきそうです。
今回も飛沫対策なしです。
屋外での運動時には、マスクなしでよいのですよね。
走り終わったらコンビニに拠るので、マスクは持っていきました。
スマートウォッチ
![Apple Watch SE 第2世代](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/AppleWatchSE2nd-02001-300x169.jpg)
「いつもの」になっていきそうな予感です。
左腕は、Apple Watch SE ですので、iPhone SE を携行しました。
右腕は、Huawei Watch GT ですので、P20 Lite を携行しました。
iPhone SE にはSIMが入っていますので、テザリングでP20 Liteを接続です。
![iPhone SE](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/12/iPhone-SE-001-300x169.jpg)
端末たちはウエストバッグに収めております。
かつては厚みのあるPocket Wi-Fiを携行していましたので、スマホ2台のみは薄くてよいです。
スマホGPSを使えると、位置情報の精度が高まります。
重さもスペースも気になりません。
シューズ
アシックスのランニングシューズです。
マイシューズなので、自宅から出発のコースならばこれです。
汚れが目立ってきました。
今回も、履くときにかかとをトントンしました。
毎回忘れずにやりましょう。
いつもの靴下は破れてしまっていたのでした。
靴擦れの原因が分かりました。
前回のマメはそのままにしてあるので、どこかのタイミングでどうにかします。
ウェアー
半袖 + ハーフパンツ です。
夏装備です。
ノンブランドのキャップ、コロンビアのシャツ、ユニクロのハーフパンツ、ノンブランドの靴下、アシックスのシューズ。
HuaweiとAppleのスマートウォッチ。
毎度毎度のばらばらコーディネートですw
コース
自宅から出て、ジョギングコースによさそうなところを走って、10kmになったところから自転車で自宅に帰るといったコースです。
![スマホ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/11/android-phone-005-300x191.jpg)
最近よく走っているコースです。
長距離を信号無しで走れるコースを選んでおります。
今回もノンストップで走ることができました。場所によっては人が多かったですが、なるべく密度の低いところも選んでおります。
催し物があったようで、局所的に混雑していました。
風がありましたが、問題になるほどではないです。
記録
10km走りました。
とにかく無理せず。
よい気候ですが、健康第一ですから。
記録など二の次です。
- 気温: 25度前後
- 湿度: 60パーセント前後
気温はちょうどよく、空気が乾燥していてサッパリした気候でした。
秋ですね。
口を開けていると乾燥が気になるほどです。
Huawei Watch GT
今回の記録は、いつものとおりのマトモさです。
![2022年10月1日](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/sporthealth-0-20221001-224909-188x300.jpg)
- 距離: 10.02km
- 時間: 00:56:02
- 平均ペース: 5:36
- カロリー: 777kcal
楽し気な数字です!w
Apple Watch SE 第2世代
記録の共有方法を模索中でして。。
スクショにしてみました。
![2022年10月1日](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/20221001_135110000_iOS-169x300.png)
- 距離: 10.20km
- 時間: 00:56:16
- 平均ペース: 5:31
- カロリー: 690kcal
記録の止め方が分からなくなり、最後に少しだけ混乱しました。
ボタンだけで止められるとよいのですが。。
左側にあるコントロールで、一時停止するか中止するかですね。
記録内容の差をどう考えるか
もう少しサンプルを集めるつもりですが。
もともと使ってきたHuawei Watch GTの記録と、最新のApple Watch SE 第2世代の記録との間には、若干ではあれ誤差があります。
集約されていくようなら気にせず切り替えていきます。
![センサー部](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/AppleWatchSE2nd-02002-300x169.jpg)
スマートウォッチは、腕時計として利用頻度が高い端末です。
そのためなのか、けっこう頑丈にできていると思います。
バンドは好感しつつも、本体は無傷で使えています。
動きがモッサリすることもなく、変え時が難しいですね。
デバイス間である程度の差があることは当然なので、どう考えるか、情報を整理なのだと思っております。
Xiaomi Watch S1 Active をどうしましょうか。。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。