iPad Pro 10.5 をiPadOS16.1にアップグレードしました。
2022年10月25日にリリースされました。
![iPadOS 16](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/ipados16-001-300x169.jpg)
iPadOS 16.1
(iPad Pro 10.5)
![iPad Pro 10.5](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/01/iPad-Pro-10-5-B-001-300x169.jpg)
2022年のメジャーアップデートです。アップルでは「アップグレード」という言葉遣いをしています。
iPad Pro とはいえ、世代が古いので少しだけ心配しておりましたが、Proはすべて更新対象です。さすがです。ただし、一部機能制限があります。
iPadOS 15の更新は、あえて止めておりました。問題なく、いっきにiPadOS 16に直接更新できました。
ダウンロードとインストールの記録です。
寝ている間にやったほうがよさそうです。
iPadOS 16
先日のイベントにて、iOS 16とともにOSの最新化は予告されていました。
2022年10月ということになっていました。
その後、新しいiPadの発売が電撃的にあり、同時に、iPadOS 16 のリリース日が確定しました。
iPadOS 16、登場。これまで以上にできることを広げるパワフルで
公式サイトのキャッチコピー
新しい方法を届けます。大切な人たちと共有したり、コミュニケーションを
取り合う。作業効率を高める。システム全体で様々なアプリがもっと
直感的に、もっとカスタマイズしやすく、もっと万能になります。
iPadOS 15.7 への更新は無視して、iPadOS 16 にしてしまいます。
「iPadOS 16 にアップグレード」をタップです。
![iPadOS 16 へアップグレード](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0247-300x225.png)
iPadOS 16 のインストール支持画面になります。
ここで、最新機能を確認できるのですが、文字が多くて読む気になりませんでした。。
マニュアルを確認せずとも利用できるのがiPadですよね。
所要時間
ダウンロードから再起動完了まで、およそ70分です。
片手間作業ですし、特にダウンロードに関しては、環境差が大きいと思います。
リリース直後のせいで、ダウンロード時間が長くなったという説もあります。
新しいものを使いたい方々は、初日にアクセスしていきますよね。
しかもグローバルですから。深夜とかいったことはあまり関係ないと思っています。
![アップデートを準備中](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0249-300x225.png)
ダウンロードは60分ほどです。
ずっと見ていたわけではないので、この時間が経過して画面を確認したら、ダウンロード完了になっていたということです。
少し前のタイミングでは「アップデートを準備中」でしたので、時間は近しいところのはずです。
インストールから再起動完了までは10分ほどです。
こちらも、目を離していたら終わっていました。
更新方法
対象の端末なら、放っておけば通知がきます。
その前に手動で更新したい場合は、設定アプリからの操作です。
更新対象になっているかどうかは、公式サイトで確認しましょう。
更新指示
手動の場合には指示を出せます。
「設定」アプリ → 一般 → ソフトウェア・アップデート
最新のOSバージョンが表示されていますので、「ダウンロードしてインストール」をタップです。
![ダウンロードしてインストール](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0248-300x225.png)
通知からのインストール指示でも、以降のタップ操作は必要です。
インストール指示の際には、パスコードの入力と利用規約への同意が必要です。
規約には同意以外の選択肢はありません。
細かく書いてあることは、確認するなら読むしかありません。
アップルを信じるという手段もあります。
急いでいるときには、ダウンロード後にインストール指示が別途必要です。放っておけばインストールは開始されます。
インストール指示を出せば、再起動までは一気通貫です。
途中で止めることはできません。
更新後
「こんにちは」画面になるので、ロックを解除します。
更新完了のメッセージを確認し、必要なセットアップを進めます。
アップルペイなどの設定は、スキップ可能です。
標示されているボタンやメッセージをよく読みましょう。
「さあ、はじめよう!」をタップできれば、通常どおりに起動します。
更新後の様子
アップグレード後のバージョン番号は「16.1」です。
問題なく稼働しております。
![コントロールセンター](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0250-300x225.png)
ディスプレイのミラーリングが新しくなっているようです。
ただ、Lightningから画面に出力できるかというと、なかなか微妙なところです。
サードパーティーのデバイスは持っていますが。。
「天気」アプリは起動してみました。
機能強化されたように思えます。あまり使っていなかったので。。今後使っていこうと思います。
その他の新機能は、ゆっくり確認していきます。
iPad Pro 10.5 の制限
以下の機能は使えないようです。
実機確認しました。
- ステージマネージャ
- 写真の切り出し(幽体離脱)
ひょっとしたら操作が間違えているなどの原因かもしれないので、もうしばらく様子を見てみようとは思いますが、古いデバイスなので、限界なのでしょう。
![コントロールセンターの候補](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/10/IMG_0251-300x225.png)
コントロールセンターに候補がありません。。
ステージマネージャの紹介を読んだときに、M1チップが必要と書いてあった気がしています。iPad Pro 10.5 は「A10X Fusionチップ」ということで、対象外ですか。。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。