![Q](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/08/person-003.png)
EdgeとChromeっていっしょなんでしょ?
なら。
Edgeでも開発者ツール使えるの?
![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
使えるよ。
F12で。
![開きますか?](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/image-29-240x300.png)
Microsoft Edge
開発者ツール
ホームページ作成とか、Web開発とか。
ブラウザーで何か開発みたいなことしたいなら、開発者ツールの利用は必須だよね。
コードの確認、特にプロパティー関係を見るのに楽。
Microsoft EdgeでもChromeと同じように開発者ツールを使いたいって話。(難しく考えることはない!)
EdgeもF12で
![GoogleをEdgeで表示](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/09/Google-on-Edge-300x167.png)
EdgeもChromeも、同じChromium。
中身はいっしょ。
だから、開発者ツールの呼び出し方もいっしょ。
F12押下で。
Edgeのほうが初回表示でクセありだけど、その後は同じでしょ。
どっち使ってるか分からなくなってくるよね。。
最初は確認が表示される
開発者ツールを起動するには、F12押下。
DevToolsね。
初めてF12を押下すると、開発者ツールを開きたくて押したのか、間違って押したのか、確認される。
ユーザーにとってはありがたい機能なのかもしれない。
開発する人なら、「決定を記憶する」にチェックして「DevToolsを開く」を押下。
![開きますか?](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/image-29-240x300.png)
ようこそ画面が表示されるよ。
初めて見た!
![ようこそ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/image-30-300x169.png)
上部のタブ構成は同じなんだけど、ちゃんと日本語化されてるかもね。
Chromeもちゃんと設定すれば日本語使えるからね。
けど、EdgeはOSの言語と連動してそうだな。さすがMicrosoftさま。
基本的にはChromeといっしょ
開発者ツールを起動してしまえば、動きはChromeといっしょよ。
スマホ画面への切替えとか、マウスオーバーとか、ツールの終了方法とか。
![スマホ画面](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/09/image-31-300x169.png)
Chromeで開発者ツール使ってる人には迷うことはないと思う。
翻訳で迷うかも?w
開発者ツールの終了方法
![写真部の女子](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/iroduku06-img02-300x169.jpg)
念のため書いとく。
開発者ツール部分の右上にあるバツボタン押下で。
ツールは終了します。
ブラウザーの閉じるボタンではなく、アドレスバーよりも下の表示エリア部分内の右上ね。
マウスオーバーで分かるから。
落ち着いて。
PCでスマホ版の確認も
![Edge](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/06/RE4ncJa-300x169.jpg)
Web関係のモノは、レスポンシブで作るのが当たり前になってきたよね。
もはや常識になりつつある。
逆に、レスポンシブにしない理由が謎ってくらいのもんで。
開発者ツールなら、PC画面でスマホ版の見た目は確認できる。
使い勝手みたいなところまでいくと、ちょっとした慣れが必要だけどね。
![マルチデバイス](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/11/imac-001-300x164.png)
ユーザーに説明するには辛いかもだけど。
開発してる目線からすれば、すごく分かりやすくていいよね。
サイズ調整とかできるし。
スマホ版での表示に切替えたら、ちゃんとリロードしましょうね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。