![Blog Admin](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
Echo Show 15 を床に置いていましたがw
スタンドが届いたので、今は自立しています。
![Echo Show 15 Tilt and Swivel Stand](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-001-300x169.jpg)
Echo Show 15 用
Tilt and Swivel Stand
「Echo Show 15」は壁掛けタイプですが、専用スタンドを使えば、壁工事不要です。
穴あけ加工は不要です。
プラスドライバーを準備するだけです。縦にも横にもなるので、好きなように置けますし、気分で切り替えられます。
専用スタンドが到着
Echo Show 15 の到着から遅れて、専用スタンドが届きました。
予定日よりは前倒しでした。
ありがたかったです。
床置きしていたので、転倒が心配でしたしw
台座のプレートにそれなりの重さがあるので、本体重量はまあまあります。
支柱まわりは樹脂製で軽いです。
![Echo Show 15用スタンド Echo Show 15用スタンド](https://m.media-amazon.com/images/I/31Yl8g9WkNL._AC_AC_SR98,95_.jpg)
いい感じです。
すぐに設置できました
マニュアルは英語でした。。
ただ、イラストですので。
迷うことはないと思います。
![ねじ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-006-300x169.jpg)
いいなと思ったのは、ネジが小分けになって、ちゃんと用途が書かれていることです。
「SCREEN」のほうが本体背面用で、「BASE」が台座用です。
大きさも違うのですが、分かりやすいですね。
支柱にケーブルを通してから!
イラストのとおりですが。
まずは支柱に電源ケーブルをとおします!!
![ケーブル穴](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-004-300x169.jpg)
通す方向はマニュアルにてご確認ください。
見てそのままではあります。
![ななめ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-005-300x169.jpg)
実運用でケーブルの取り回しがよくなります。
本体に電源を接続してマウント設置
本体に電源ケーブルを接続してから、背面パネルを取り付けます。
ケーブルは溝に通しましょう。
![マウント](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-007-300x169.jpg)
マウントパネルは方向があるので、しっかり確認です。
![配線](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-009-300x169.jpg)
ケーブルは抜けないと思いますが。
しっかり接続しておきましょう。
それから、遊びがあるくらいにしておきました。
![ケーブリング](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-008-300x169.jpg)
ネジ締めは対角線で!
結果、micro USB での検証は行えなくなりました。。
![電源接続部](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/AmazonEchoShow15-003-300x169.jpg)
支柱や台座をを取り付けて設置
ケーブルの配線さえしっかりできれば、あとはどのような順番でも問題ないでしょう。
![チルト](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-003-300x169.jpg)
マウントへの支柱取り付けは力ずくですw
リリーサーもあるので、はめ殺しではありませんが。
しっかり装着しないと危険です。お気をつけて。
![支柱](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/ES15stand_202204-002-300x169.jpg)
台座は、上の写真の右側に置いてあります。
表と裏は見ればわかると思います。
先に登場したねじを締めれば完了です。
可動域は90度
縦と横の切り替えは、本体を斜めにしてから動かします。
スムーズに動いてくれます。
規定の縦位置と横位置にしかならないです。
![Echo Show 15用スタンド Echo Show 15用スタンド](https://m.media-amazon.com/images/I/31Yl8g9WkNL._AC_AC_SR98,95_.jpg)
ケーブルの引っかかりもなく、いい感じです。
Echo Show 15 の反応は若干の遅延ですが、もはや慣れてきました。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。