![Blog Admin](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/11/icon001.png)
Amazon Echo Show 15 が無事に到着しました!
楽しい初期設定のあと、ささっと触ってみましたので、感想です。
ファーストインプレッションです。
![Echo Show 15](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/AmazonEchoShow15-001-1024x576.jpg)
Amazon Echo Show 15
ファーストインプレッション
予約したとおりに到着してくれました。
不在にならなくてよかった!
同時購入したスタンドは後日納品ですが、まずは床に置いて、壁に立てかけた状態で動かしてみました。
床材に拠るわけですが、滑り止めを敷くなりすれば、普通に床置きできます。
ファーストインプレッションを徒然なるままに書いていきます。
楽しい初期設定の時間
初めて電源をつなぐと、当然のごとく、初期設定が必要です。
ネットワーク接続が必須です。
やることはだいたい以下のようなことで、まあまあなステップ数です。(細かくは記録していないのと、スキップが可能なものもあります。)
それでも、迷うことなく進めていけるのは、UIや同線やよくできているのでしょう。
![Echo Show 15](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/71ewCRBLoL._AC_SX425_-300x197.jpg)
- 言語
- ネットワーク接続
- ログイン
- デバイス認証コード
- デバイス名
- 住所
- 写真
- アップデート
- カメラ関係の設定
デバイス認証コードを入力するために、AmazonのサイトにURLでアクセスします。
ここは簡単にしたいですね。。
www.amazon.co.jp/code
![デバイスコード](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/echoshow15-setup-02-266x300.jpg)
![認証完了](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/echoshow15-setup-03-300x155.jpg)
アップデートは10分ほど要した上に、再起動が必要です。
箱の中に箱
過剰包装w
いつものことではありますが。。
![Echo Show 15](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/AmazonEchoShow15-001-300x169.jpg)
厚紙のいつもの箱なのです。
その外側に、同じ大きさのダンボール箱で配達されました。
全面タッチパネル
15インチの据置型タブレットです。
そして、Echo Show なので、スピーカーですよ。
スマートスピーカーです。
![箱の中身](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/AmazonEchoShow15-002-300x169.jpg)
タップやフリックで操作します。
標準的なタッチパネルデバイスです。
液晶ですので、きれいな表示で。
しばらく使ってみて、指紋などの汚れがどうなるか、観察していきましょう。
若干のモッサリ感
最初だからなのか、そもそものパワー不足なのか。
ちょっとモッサリした感じです。
価格相応といわれれば反論のしようもございません。
気になった動きは以下です。
- ヨコからタテにしたときの切り替え
- スワイプによるメニュー呼び出し
- 画面の切り替え全般
しぱらく様子を見てみます。
落ち着いてきたらよいのか、慣れなのか。。
スタンドの納品はまだ先
やはり納品が別になっております。
Alexaによると、4月28日だそうです。
しばらくは床置きです。。
![Echo Show 15 - 15.6インチフルHDスマートディスプレイ Echo Show 15 - 15.6インチフルHDスマートディスプレイ](https://m.media-amazon.com/images/I/41s7rota02L._AC_AC_SR98,95_.jpg)
音がしっかりしている
![Amazon Echo Show 5](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/12/AmazonEchoShow5-001-300x168.jpg)
そもそもスピーカーですから!
音はしっかしていると思います。
好き嫌いという説はいつまでもつきまといます。
そもそもストリーミングの音声データですから。
考え方によっては、Amazon流のデータ圧縮に最適化されているとも。。
まだAmazon Videoは流していないので、どうなるか楽しみです。
顔を識別してくれる
顔の登録はお手軽でした。
カメラに正面を見てから、言われるがままに上下左右を向いただけです。
ホームが表示されている状態で正面に入ると、あいさつが表示されました。
認識してくれているのですね。
ただし、ふだんはカメラをシャッターで塞いでいるのです。。
電源ケーブルは専用タイプ
micro USB の口もあるので、ハイブリッドなのでしょうか。
試していません。
あとで調べておきます。
![電源接続部](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/04/AmazonEchoShow15-003-300x169.jpg)
ただ、USBを使えたところで、専用ケーブルが余ってしまうので。。
このままでなにも困らないですね。
画面を暗くする
ずっと明るいままだと困ってしまいます。
時間が経てば暗くなるようなのですが。
細かい設定はまだ分かっていないもので。。w
とはいえ、アレクサに頼むだけです。
「アレクサ、画面を暗くして。」
その後、あらためて話しかければ起きてきます。
ホームを表示させるようなことを指示すれば、それでよいのではないかと。
![Echo Show 15 - 15.6インチフルHDスマートディスプレイ Echo Show 15 - 15.6インチフルHDスマートディスプレイ](https://m.media-amazon.com/images/I/41s7rota02L._AC_AC_SR98,95_.jpg)
急に動き出したら、画面が大きいので眩しいですよね。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。