![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
『平家物語』といえば、日本の代表的な古典。
学校でも習う。
覚えたもんだ。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理を表す驕れる人も久しからず
ただ春の夜の夢の如し猛き者も遂にはほろびぬ
『平家物語』冒頭
偏に風の前の塵におなじ
今でもちゃんと言える。中身詳細はあんまり知らないけど、那須与一のところは覚えてるから。
んで、「無情」なんだよね。
栄華をきわめた平家が滅びるわけで。
『鎌倉殿の13人』の先取りかな。
琵琶法師のびわ
平家の棟梁が移り変わってく中で、軸になりうるキャラを!
ってことで入ってもらったんだよね。
みごとにまとめ役。
演技もさすがの悠木碧さん。
![びわ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike003-300x169.jpg)
架空キャラだから、不思議パワーも持ち合わせ。
オッドアイがステキ。
未来視できるんだって。
結末を知ってる視聴者と目線が合うわけね。
けどリアルタイムでの交流は悲しみしかなさそ。。
琵琶法師パートは、何言ってるか分からないときがあった。。
登場人物の名前と顔が
平清盛と、息子の平重盛あたりまではいいとして。
重盛の子どもたちが成長してくし、誰の兄弟なんだかわからないのが追加されたりで。。
相関図必須。
![](https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/wp/wp-content/themes/heike/img/ogp.png)
大河だな。
みんな盛だから。
日本史あるあるだね。
![清盛の孫たち](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike002-300x169.jpg)
逆に考えれば、ここで整理がつけば、テストで役立つかもな。
水瀬いのりさんのキャラはよく分かったよ。
びわと関係があって、源義経とどおなったのか。
よくわからんけど。。
当時の常識
びわが男装してるとか、宮中の遊びとか、上下関係とか。
衣装やら甲冑やら武器やらを含め、プロップ関係も、ちゃんと取材してるんだろーな。
知った上でのデフォルメはあるんだろう。
![徳子さん](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike001-300x169.jpg)
祈祷やら陰陽師やら縁起やら、価値観とかいろんなことが学べそう。
古典読むのに、当時の常識が分かってないと辛いからね。
暗いところには鬼がいるよ。
そして、現代から見ると残酷なこともけっこうあるんだよね。
その後もあるからね
壇ノ浦の戦いがクライマックスて、徳子は髪をひっかけられて助かったってことになってたな。
三種の神器はここで沈んだって説がある。
記録上でも、草薙剣(クサナギノツルギ)は安徳天皇とともに水没してる。
![源義経](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike005-300x169.jpg)
このあたりのあれやこれやで、頼朝から義経への当たりが強くなるのね。
最終的には討伐になるもんな。
大河ドラマではそこも語られるんだろう。
義経には粗野な感じがある。
鎌倉殿のほうは、そもそも源氏視点で、吾妻鏡からの創作だろうからな。
徳子は出家して、命を落とした人たちのために祈ってた。源平双方かな。
我が子を目の前で亡くすとか。キツすぎる。
『平家物語』の原典(?)では、徳子の最期まで語られるんだったね。
監督の力なのか
キャラがそれぞれ特徴あって、なんとなく見分けられたような。。
名前と関係は、、、やっぱ手元メモ必要かもな
みんなが知ってる物語だから、全体の流れはどうしようもない。
![一乗谷](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike004-300x169.jpg)
エピソードのところだったり、演出のところだったりで、楽しませてくれた。
アニメのいいところだね。
山田監督は京都アニメーション所属じゃないのか。
レンタル移籍?w
所属不明のさすらいのアニメーション監督なのかな。
全体的に難易度は高め
キャラの見分けと琵琶法師パートの解釈って点で、レベル高めだと思う。
どちらも予備知識があれば問題なくクリアできる。
平家物語のお勉強に使えるかね。
![平氏](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2022/03/heike006-300x169.jpg)
源氏物語の勉強に『あさきゆめみし』を読むよりも、脚色が多いと思う。
全体把握にはいいけど、史実を追いたいなら、フィクションが含まれる部分の選別というか見極めが必要。
びわはナビゲーターキャラとして入れ込んでるからな。
![平家物語 平家物語](https://m.media-amazon.com/images/I/71tdK3sc4GL._AC_UL320_.jpg)
平家物語をざっくり知るには、とてもいい教材だと思う。
無情な感じも。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。