Windows Update にて、「2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 更新プログラム (KB5008295)」をインストールしました。
11月5日にリリースされています。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2021/11/image-6.png)
2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 更新プログラム (KB5008295)
「帯域外」という訳は、おそらく「定例ではない」という話なのでしょう。
自動翻訳にはまだ課題がありそうです。
ダウンロードが勝手に走るのも困ったものですが、インストールと再起動がさっさと終わってよかったです。
KB5008295
本家サイトは日本語です。
ハイライトは1つです。
定期更新ではなく、緊急措置ということでしょう。
Snipping Tool とかいったものを使っている認識がないので実感がありません。。
Windows Update にて確認しました。
再起動が必要です。
所要時間
ダウンロードは終わっていたので、インストールの時間と、再起動の所要時間の記録です。
いつも片手間です。
両方で3分ほどです。
片手間でしたが、かなり軽い更新ということでしょう。
インストールは、1分半ほどです。
再起動の実測も、1分半ほどです。
やはり短いですね。。
- CPU: Intel Core i5-8350U 1.70GHz 1.90GHz
- RAM: 8.0 GB
- 外部メモリー: SSD
更新プログラムのインストール手順
標準のとおり、Windows Updateで行います。
設定によるわけですが、放っておけば自動実行されます。
もちろん手動での実行も可能です。
呼び出し手順は、たとえば以下です。(方法がいくつかあるので)
タスクバーのWindowsマークを右クリック → 設定 → Windows Update
「更新プログラムのチェック」をクリックして更新情報があれば、最新の累積更新プログラムなどをダウンロードする処理が始まります。
個別に処理を停止できますので、止めたいときには明示的に停止しましょう。
更新後の様子
特に何もないです。
さっさと終わらせてしまいたいものです。
とはいえ、修正対象のバグたちは認識していませんでしたので。
もうWindows 11ですよっ!
10の累積更新とは異なります。
何か問題が発生しているようでしたら、教えていただければと。
コメントでもフォームでも、情報は歓迎でございます。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。