![SunShine!](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/07/ohisama-icon-001.png)
アプライアンス製品にLANで繋いでメンテナンスのときには、自マシンのIPレンジを対象のそれに合わせるよね。
パソコンのIPアドレス設定
ときどきしかやらないからなんだっけ?ってなる。
から備忘録。
技術者といえど、最初のうちは調べながらだし、新米さんにも役立つかもね。
IPレンジを合わせるとか言われたときに必要。
ふだんDHCPなら、戻すの忘れずにね。
ネットワークのプロファイルで指定
![ネットワーク](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/06/network-3537401-300x200.jpg)
コンパネから潜るやつってイメージ。
Windows 10になって、場所がよく分からなくなっちまった。
ひさびさやると、何指定するかも忘れがち。。
書き残しとけばいい。
これでばっちりさ!
設定するとこへの行き方
ネットワークのプロファイルだから。
たとえば以下。
Windows → Windowsシステムツール → コントロールパネル → ネットワークと共有センター → アダプターの設定の変更 → 対象接続を右クリック(※) → プロパティ → インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4) → プロパティ
![コントロールパネル(タッチ操作対応)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/11/controlpanel-acer-001-300x169.png)
![ネットワークと共有センター](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/10/network-and-shared-center-300x169.png)
「アダプターの設定の変更」をクリックすると「ネットワーク接続」ウィンドウが開く。
![ネットワーク接続](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/10/network-configration-300x169.png)
(※)たぶん、有線で繋ぐから、「イーサネット」。
BluetoothとかWi-Fiとかあるだろうけど。
![イーサネットのプロパティ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/10/ethernet-property-237x300.png)
IPv4アドレスの変更(指定)だから、「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」を選んで、右下の「プロパティ」ボタンをクリック。
![IPv4 プロパティ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/10/tcpipv4-11-269x300.png)
上の画面まで到達してね。
指定する項目
![IPv4 プロパティ](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/10/tcpipv4-11-269x300.png)
IPアドレスは指定するとして。
サブネットマスクも指定ね。
念のためデフォルトゲートウェイも指定しとく。いらないんだけど。分かんなかったらなくていい。
DNSはいらない。
サブネットマスクは/24相当(255.255.255.0とか)でいーんじゃないかな。
IP入れると自動設定される。
意図的に何か必要なら変えればいいよ。
てか、直結メンテならなんでもよきものね。
/32(255.255.255.255)とかにしちゃわなければw
![ネットワーク](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/05/lwl-4393369_640-300x200.jpg)
デフォルトゲートウェイ指定するなら、必要なの調べるか、対象レンジの1で。
なくてもいーんだけど、指定するなら。
メンテ用なら、これもなんでもいい。
192.168.11.xxxのネットワークなら、デフォルトゲートウェイは192.168.11.1。
元の設定を参考にしてみても
社内PCだと参考にならんかもだが。
もともと設定されてる情報は参考になるぜ。
コマンドプロンプトで以下。
ipconfig
必要情報は表示される。
DNSなんて出てこないでしょう。
てことで、いらんのだよ。
戻せば消える
元に戻すの忘れずに。
同じところの設定。
IP指定じゃないくする。
「IPアドレスを自動的に取得する」のラジオボタンをオンに。
そしたらそれまで入力してあった情報はクリアされるから。
もし必要なら、前もってメモしとくよーに。
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」のラジオボタンがオンにならないから、こっちも手動で。
最後に「OK」押すのを忘れずにね!
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。