先日から使っております「UMIDIGI F2」に関して、1か月以上経過しておりますので、まとめです。
もともとのメイン機がどこかへ消えてしまったこともあり、すでにメイン機としての任に就いている状態です。
UMIDIGI F2
1か月の軌跡
Android 10 としての操作感を確認しつつ、デバイスとしてもおもしろいつくりになっています。
メーカーの評判はイマイチなところもありますが、その分、期待以上に楽しく使えています。
調達編
調達と運用開始は、2020年2月上旬です。
発売はもう少し前ですが。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/IMG_20200208_131551.jpg)
Amazonで見て、選びました。
以下がポイントです。
- Android 10
- パンチホールデザインのディスプレイ
- クアッドカメラ
もちろんその他の機能も見て、価格も見て、決めております。
かなりHuaweiを意識されているように思います。まるでnova 5Tです。
が、価格帯がまったく異なります!
輸入品ですが
UMIDIGIは中国のメーカーです。
F2も輸入品です。
OSはAndroidですので、最初に言語を選べます。当然ですが。
日本語を選択できますし、対応するキーボードが設定されます。
ちゃんとフリック入力できます。
表示も日本語です。
また、技適マークがあります。
あやしげな輸入品だと、違法電波だとか言われる可能性もありますがw
この端末は問題になりません。
アメリカにもヨーロッパにも持ち出せる優れものです。
飛行機内での使用は、航空会社の指示に従いましょう。
設定編
新スマホでは、設定での新しい発見が楽しいものです。
ただ、最初しかやらないので、いろいろと忘れてしまうのです。
そういったことを残しておく。まさに備忘録です!
今後も調整していきましょう。
場合によっては、リセットするかもしれませんし。
Android 10 イースターエッグ
いつものw
Androidではお楽しみです。イースターエッグでゲームしたいですよね!
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/android-10-logo001.png)
お絵描きロジックなのですが。
上と横の数字を見るのに、いちいち画面を縦横させないといけないところがイマイチです。。それでも、楽しいです!
ナビゲーション
Android 10 からの新機能、ジェスチャーナビゲーション!
使いたいですね。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/android-10-logo001.png)
アプリの制限で、現状では2ボタンナビゲーションを使ってはおりますが。
ゆくゆくは、ボタンなど必要ないのです。
iPhone X と同じです。
「戻る」の操作も問題ありません。
画面の隅から小さくフリックとは、よく考えられています。
サイレント通知
通知の種類が細分化され、通知センターには通知あり、画面上には通知なしという状態をつくれます。
地味に見えますが、かなり使えます!
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/Android-Q-003.png)
もともと、細かく設定していけば実現できるものではあるのですが。
細かすぎます。いちいちやっていられません!
そこをまとめてできるのは、ありがたいです。
今回からの新施策
どちらが先かという話ではありますが。
試行錯誤しつつ。困っていることも踏まえつつです。
新しいことへの挑戦は必要ですので、今回も新たにやってみたことがあります。
これらの施策は、何の因果か、そもそもの出発点が、「Xiaomi Mi A3」からデータを移行したことが始まりなのです。
出てきて欲しいです。。
ランチャーアプリ
ホーム画面のアイコンの並びが気に入らなかったのです。
やはり5列欲しい!
ということで、ホーム画面をカスタマイズするアプリを導入することにしました。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2018/09/droid-kun-012.jpg)
この結果、新しいジェスチャーナビゲーションが使えなくなるわけです。。
ここは、この先の真価に期待するしかないです。
データ移行
既存のスマホ(当時)から、直接データを移行しました。
かなり快適でした。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/IMG_20200208_145139.jpg)
Wi-Fi関係の設定を引き継いでくれたことが、とても助かっています。
あちらこちらで設定をし直す必要がなく、満足です。
しかも、失ってしまった端末の記憶が残っているわけですから。。
困っていることも
もちろん、厳しい評価というか、マイナス面というか、デメリットというか、単に使いにくいというか。
そういったところもあります。
そのあたりを補うのか、無視するのか、許容できるのかは、ものによります。
今のところ、致命的な何かはありません。
電池残量の表示が変
最初は、ちゃんと電池残量が表示されていたのです。
どういうわけか、途中から表示がおかしくなりました。
いずれにしても電池残量インジケーターは見にくいので、アプリでカバーです。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/android-10-logo001.png)
かなり見やすくなりました。
不思議が残っているのは困ったものですw
OSのアップデートもあったのですが、治りませんね。。
指紋認証がエラーになる
本体側面には、電源ボタンが付いています。
ここには、指紋認証用のセンサーが内蔵されているのです。
設定している指で触ると、画面ロックが解除される仕組みです。
ボタンの押込みは不要なのです。
当たれば使いやすい部分なのです。
が、時折、まったく認証してくれなくなります。
指の位置を変えても、いっこうに受け付けてくれません。
かんしゃくを起こした子どものようですw
結局、認証失敗の最大数をオーバーして、暗証番号を入力させられます。
精度が上がっていくものなのか、何なのか。
少しイラっとします。
クアッドカメラは楽しい!
標準、広角、深度、マクロのカメラが搭載されています。
カメラモードでは、これらの切り替えに加えて、ズームやパノラマなど、一般的な機能が揃っています。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2020/02/IMG_20200211_135639_1.jpg)
それぞれのカメラでの撮影をシーンごとに使い分けていきましょう。
まだちょっと活用しきれていない感はありますが。
カメラ機能はそこまで酷いとは思いません。
解像度なども、重くなり過ぎないようになど設定を変更しました。
うまく付き合えていると思っています。
正直、マクロ撮影はそこまで使いませんがw
機能があるので、撮影してみようかなという思考にはなります。
総じて「よい」
総合的に、「よい」と思っています。
30,000円クラスという価格帯を考えれば、コストパフォーマンスは高いと思います。
上を見ればいくらでもよいものはありますので。
フィットネストラッカーの接続変更もしましたので、GPS精度はこれから見ていきます。
ここに問題がなければ、特に言うことはありません。
そもそも電話をしませんので、電波の繋がりなどは見ておりません。
機能的には満足しております。
もっさり感もなく、ちゃんと要求に応えてくれています。
UMIDIGIさん。
当然ですが、ちゃんとしているのですね。
もしよろしければ、公式Twitter(@wnkhs_net)のフォローもお願いいたします。
Follow @wnkhs_net
当ブログの更新情報+αをお届けします!!
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。