季節は春ですね。
運動するにはよき気候です。
「気候」は。
困ったことに、花粉の季節になっております。
くしゃみが出ますね。鼻水が出て、目がかゆいです。。
皇居ラン × スポーツマスク
屋外での運動にはいろいろと制約が。
そういうことすがので、今回はスポーツマスクを使ってみました!
さて、効果のほどは・・・。
スポーツマスク
花粉対策として、スポーツマスクを調達しました。
一般的な特徴は以下でしょう。
- 呼吸しやすい
- ズレにくい
- お高い
そういったところで、今回使ってみたのは「ナルーマスク X5s」です。
同ラインナップの中で、夏用のものです。
布地が多いと暑いので。。
まず結論は、よく分かりません!
1回目ということもありますし、こればかりは身体的コンディションやら気候条件やらがあります。
10km走ってどうなったかというと、シャワーを浴びながらくしゃみを連発しました。
ただ、その後はくしゃみも鼻水も収まっていることから、一定の効果はあったと判断しています。
もう何回か使ってみて、効果のほどを見極めたいと思います。
ちなみに、めちゃくちゃ苦しくなりました。
特に、坂を登り切ったあたりはキツかったです。。
取りたくなりました!
ズレない!
マスクは耳掛けがあるので、走っていてもズレて落ちることはありません。
少しはズレますが、落ちるほどにはなりません。
![外箱(オモテ)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190306_220237-169x300.jpg)
途中で少し直した程度です。
苦しいが
前後で異なる構造で、通気性のよい方と悪い方があります。
これはそういうつくりなのです。
![外箱(ウラ)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190306_220223-169x300.jpg)
通気性のよい方は、完全にメッシュです。
鼻のところだけがガードされていて、口元はノーガード状態です。
通気性の悪い方は、全体的に防御力があるように見えます。
今回はこちら側で使用しました。
走っていると呼気で湿って来て、最後の方はけっこう呼吸が辛かったです。
口元にぴったり張り付いています。
メッシュ構造ではあるので、口を大きく開けると呼吸はしやすくなりますが、防御力に不安が出てきます。
悩ましいところです。。
皇居ランの感想
全体的には、これまでと同じように、気持ちよく走れたと思います。
少し涼しかったですが、暖かくなってきたな、と思うほどでした。
かなり汗をかきました。
![丸の内の夜景がきれい](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190314_191809-300x169.jpg)
人が増えていました。
明らかに人が多いです。
特に、団体で走っている方々が多く。横に広がるのは本当にやめていただきたい。
仲良く走るのはよいのですが、周りにも人がいることを認識していただきたいです。
ランステも混んでいて、これが通常営業なのでしょう。
シャワーに列ができそうになっていました。
前回の皇居ランでは、シャワー浴びていたタイミングでは一人だったのですが。。
今回の装備
いつものとおり、ランステでレンタルしたウェアー上下に、レンタルしたシューズです。手荷物は最小限に。
そこに、計測デバイスが加わります。
今回はマスクもテストだったのですが、状況は既述のとおりです。
靴
いつものとおり、ランステでレンタルです。
ナイキの「エア ズーム ペガサス 35」になりました。
![エア ズーム ペガサス 35](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190314_190757-300x169.jpg)
合うサイズで残っていたのがこれだけだったのです!
第一候補はペガサス ターボで、第二候補がフライ フライニットだったのですが。。
どちらも売り切れ状態でした。
人気サイズなのですよね。
どうせ初級者ですから、入門編の靴でちょうどよいだろうということなのでしょうw
それにしても、いい靴です。
購入はできないです。。
計測デバイス
今回も、Xiaomi Mi Band 3 が手元にありませんでした。
というか、たぶんなくしました。。
見つかりません。
そういうわけで、ウェアラブル端末は1つです。
今後もこの体制になるか、新しいものを調達しましょうか。
- Honor Band 4 Running Edition
- Xiaomi Mi A1
ウエストバッグに、Pocket Wi-Fi、Xiaomi Mi A1、Huawei P20 liteを詰め込んでおります。
さらにロッカーのカギですね。
今回の記録
それぞれのデバイスでの記録です。
Mi A1 は、やはり信じられないですね。。
せっかくなので、こんどはMi A2 にしてみましょうか。
Honor Band 4 Running Edition
今回も、正確な数字を出してくれているように見えます。
![2019-03-14(ヘルスケア)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/sporthealth-0-20190314-214614-150x150.jpg)
着地パターンが、またフォアフット側に寄ってしまいました。
その弊害なのか、ひざの横が痛くなってきました。
やばいです。シップが必要ですね。
横並びの団体さんにじゃまされた記録が残っています。。
急に目の前に出てこられて、急ブレーキです。
盛り上がるのはよいのですが、ぜひとも後方確認をお願いいたします。
今回も、記録よりもゆとり。
ああ、あれが「ゆとり世代」かw
Xiaomi Mi A1
k計測アプリ「Mi Fit」の仕様が変わっています。
1画面でまとまって見られるようになりました。
![Xiaomi Mi Fit(ロングバージョン)](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2019/03/1552567356499-150x150.jpg)
今回は初なので、ショートバージョンとロングバージョンを載せます。
計測できたものだけをレポートとして出してくれています。
見やすくなりました。
ちょっとずつズレていくのはなぜなのでしょうか。。
まとめ
花粉症の時期ですが、がんばって走ろうと思っております。
スポーツマスクは、やはり普通のマスクよりはよいように思います。
他のタイプも試してみましょうか。
ちょっと苦しいくらいなら、逆にそういうトレーニングだと思うのもアリでしょう。
低酸素状態で走る。高地トレーニングですね。
梅雨になったら、今以上にステップアップしていることでしょう!
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。