ぶらり、小田原城に行ってきました。
北条氏のお城として有名。総構え。平山城。
ちょっとずつ再建が進んでる。
そんな感じ。
小田原城行ってきた
初めて登城したわけだけど、なかなかおもしろかった!
高いところが好きな人は天守閣へ。
プロジェクションマッピングを観るなら常盤木門へ!
登城
今回は、いきなり二の丸から入って天守へ直行。見学。
その後常盤木門内を見学して、公園内を散歩。
時間配分がよく分かんなかったから。。
大手門経由で海へ。
(↑これ、正確には下城しちゃってるw)
天守
再建。
5階まである。
最上階は外に出られる。
階段は急。苦手な人には辛いかも。
![天守 外観](https://i1.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-01-000.jpg?fit=300%2C204&ssl=1)
小田原城の歴史とか、発掘調査で出土したものとか、展示されてる。
秀吉の小田原攻めのまとめ映像とか、総構えの図とかがよかった。
あと日本刀。
太刀と脇差。
![石垣一夜城の方](https://i1.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-01-004.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
ちゃんと一夜城があったと言われる方向も分かりやすかった。
![いい眺め](https://i1.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-01-005.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
平山城で高いから、眺めもいいよね。
常盤木門
ときわきもん。
再建。
![常盤木門 外観](https://i0.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-02.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
中を見学すべき。「The Spirits of SAMURAI」(武士の心)という展示。
ここはおもしろい。
狭くて少ないけどねw
タモリさんが被った兜が写真とともに飾られてて、ちょっとウケたw
ここの目玉は、一番奥の展示。
甲冑を中心に据えたプロジェクションマッピングが観られる。
『花伐つ鎧』という演目でした。
一見の価値あり!!
座って観られるんだけど、甲冑の正面に立って観たらきれいだった。
右、左、正面。3回観ちゃった。
銅門
あかがねもん。
再建。
![銅門](https://i0.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-03.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
流行りの枡形。
しっかりした防御設備ですね。
大手筋だからね。強固な造り。
馬出門
うまだしもん。
再建。
![馬出門](https://i2.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-04.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
橋直結。
手前側が馬出なんだよね。
総構えの図にも、馬出みたいなのあったね。
大手門
おおてもん。
![大手門](https://i2.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-05-01.jpg?fit=169%2C300&ssl=1)
お城のホントの正面入り口なんだけど、今は片方の石垣が残ってるだけ。
しかも、石垣は鐘突き堂になってるみたい。。
もう片方の石垣は裁判所に潰された模様。
公共施設だ。もはやしょうがない。。
![大手門の雰囲気](https://i2.wp.com/wnkhs.net/wp-content/uploads/2018/09/odawara-05-02.jpg?fit=300%2C169&ssl=1)
大手門手前には水堀があったはずなんだけど、見る影もない。
上り傾斜が名残を感じるくらい。
寂しいね。
海へ
小田原攻めでは海上封鎖も有名。
ということで、海も見に行った!
んだけど、防波堤兼高速道路の先で、砂利の海岸で、あんまり雰囲気は分からんかったな。
あとここは、封鎖してもしなくても、荷下ろしとかできなさそうに見えるよ。
けっこうすぐに海まで出られるってことが分かった!
おまけ
帰りは小田原からロマンスカーに乗った!
VSE。
初っ!!
やっぱかっこいい!
小田原駅侵入時にはミュージックホーンを鳴らしてくれます。
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。