G Suite(旧Google Apps)のアカウントでGoogleのメールとカレンダーを使っています。
Chromeでの利用も便利ですが、せっかくMicrosoft Officeのライセンスがあるので、慣れ親しんだOutlookも使いたいということはよくある話です。
なんだかんだでOffice製品が使いやすいのですね。
Googleさんはしっかりそのあたりを把握されていて、『G Suite Sync』というかたちで、OutlookでGoogleのメール、カレンダー、連絡先を同期する仕組みを提供されています。
G Suite Syncを使う
以下にてアプリが提供されています。
正式名称は『G Suite Sync for Microsoft Outlook』です。(旧名称は「Google Apps Sync」です)
Google Apps Sync for Microsoft Outlook
すべて英語で書かれていますが、ダウンロードのボタンはひとつですので迷うことはないと思います。
右上の「Download G Suite Sync」を押せば、対象アプリのダウンロード処理になります。
ブラウザーの設定に応じて、ローカルにexeファイルを保存します。
「googleappssyncsetup.exe」というファイルがダウンロードされます。(ここには旧名称が残っていますw)
次項のことを認識したうえで、自己責任でexeを起動します。
いきなり起動しないで、ぜひ次項を確認した方がよいと思います!
起動すると(Windowsの実行確認があって)、インストール処理が進んでいきます。
Google Appsにログインするステップがあるくらいで、何を操作するかは画面を見れば分かるようなつくりです。
導入に当たって知っておくこと
exeなので、Windowsでの実行確認があります。管理者権限が必要です。
念のため、会社名などを確認した方がよいと思います。
それ以外で、インストールするときにやっておくことと、インストール後に起こることを書いておきます。
Outlookが起動していると怒られる
Outlookを起動させたままセットアップを実行すると、処理が止まります。
必ず、Outlookを終了させてからセットアップを起動するようにしないと、二度手間ですw
念のため、諸々のアプリは終了させておいた方がよいでしょう。
プロファイルが増える
セットアップが終わると、専用のプロファイルがOutlookに作成されます。
もともとデフォルトプロファイルがあると、プロファイルが複数になります。
うっかり事前にOutlookをセットアップしていた場合も同じです。
複数プロファイルの運用は、ちょっと手間です。
プロファイルを整理するか、デフォルトプロファイルを切り替えるか等して、起動をスムーズにできます。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2016/09/icon_image-01.jpg)
常用のプロファイルを指定すれば、Outlook起動時にプロファイルを選択しなくてよくなります。
最初の同期には時間がかかる
初回起動時には、Googleアカウントの情報をまるっとOutlookに読み込みます。
そのため、時間もかかるし通信量も多くなります。
うっかり外出先で、モバイル回線を使ってしまうと、通信量(通信料)が大変なことになります。
ご注意ください。
アプリの使い勝手
OutlookでGoogleのメールやカレンダーを利用したければ、『G Suite Sync for Microsoft Outlook』を利用するのが唯一無二の方法です。
現状、手元環境や周りの人たちの様子を見ても、大きな問題は起こっていません。
メールもカレンダーも連絡先も、自動で同期されているので、なかなか使い勝手はよいと感じています。
「G Suite」の20%オフクーポン
初年度年会費が20パーセントオフになるプロモーションコードをGoogleから預かっています。
お手数ですが、クーポンコード発行依頼フォームから、プロモーションコード送付をご指示ください。
ご了承ください。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2017/07/room-010.jpg)
- シリーズ: G Suite
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。