2017年7月8~9日の日程で、いずみ学級のサマーキャンプに参加しました。
行先は、恒例となっている群馬県川場村です。今回もバス3台での移動でした。
1日目は、ブルーベリー狩りや散策でした。夜はキャンプファイヤーがありました。
2日目は、世界遺産の富岡製糸場を見学しました。
今回、ともだちひろばと活動日が被ってしまいました。
どちらもボランティア要員はギリギリなのですが、宿泊行事を優先しました。(昨年も被っていて、いずみ学級に途中参加させてもらったのですが、中途半端かと思いまして。。)
ここでは、2日目のことを書きます。
富岡製糸場を見学
世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」のうちの富岡製糸場を見学してきました。
2014年6月に登録されてから、ちょうど3年が経過していますね。
明治期の建物がきれいに残っていて、さすがは国宝だと思いましたw
和洋折衷の大きな建造物は、重厚な迫力もあって、感動しました!
![](https://www.tomioka-silk.jp/files/user/assets/img/logo.png)
木骨レンガ造で瓦葺
初めて見学しました。
ぱっと見で、和洋折衷です。
明治の雰囲気がよく出ていました。
東繭置場の中は、エアコンが効いていて快適でした。
製糸所の屋根はトラス構造で支えられています。
当時としては画期的だったようです。
瓦葺きの屋根は重そうです。
大きく造ったおかげで建物自体は改築せずに使い続けられた、と紹介されていました。
1872年から1987年まで操業
かなり長い間、修繕しながら使われていたのだと思います。
見た目がかなり綺麗です。
当初は上記期間で操業していたとのことですが、その後に電化されたため、電線が引き込まれています。
やはりちょっとずつ直しているのですね。
工場建屋以外にも、寮や学校があって、見学するところはたくさんあります。
今回は1時間ほどの時間でしたが、すべて回り切っていません。。
もう少し詳しく、じっくり見学したいです。
周辺にはお店がいくつかあったのですが
外は暑かったです。
でもここでのお買い物はなしで、次のお土産スポットへ移動でした。
冷たいものを食べたかったです~。
無事に帰着
帰りの行程は、やや前倒しでした。
あまり遅くなると、関越道の重体に巻き込まれる可能性が高くなるのです。
と思っていたら、事故渋滞にハマってしまいました。
それでも、ほぼ定刻に世田谷区役所には到着しました。
大きな事故なく、無事に過ごせました。
主事さんは報告会の後、解散でした。
有志はその後、懇親会でした。
![](https://pxa.xsrv.jp/test103/wp-content/uploads/2017/07/20170708_033314296_iOS.jpg)
ご意見やご感想などお聞かせください! コメント機能です。